適応障害もある感じですが、一番最初のコロナ病棟初日の夜勤の恐怖からのPTSDなのかもしれません。
通常の範囲を超えた極端なストレス(戦争、犯罪被害、虐待、交通事故、自然災害など)を体験した後に発症する病気らしく、ネットなどでも、コロナ病棟看護師のPTSDがとても多いとありました。
長女の働く病院は大きいので、コロナ病棟の医療従事者専用の心のケアセンターみたいなのがあります。
今日は長女がそこへ電話しました。
できれば病院まで来てほしいと言われたそうですが、とても病院に出向ける状態ではないので、電話で相談させていただきました。
涙を流しながらの相談。
長女が二月からコロナ病棟で仕事をすることになったということを言ったら、臨床心理士の方が「そうでしたか、それは突然の(コロナ病棟への)異動で大変でしたねえ」と優しく言ってくれたそうです。
「病院の人から「大変だったね」って言われたのはじめて。やさしく言ってもらってうれしかった」って言ってました。
確かに2月に長女たちが突然コロナ病棟に行くことになったとき、元の部署の人たちみんなから(上司までも)「コロナも大変かもしれないけど、うちらも人が減っちゃって、そっち以上に大変なのよ」と口々に言うばかりで、「大変だね」と言ってくれた人は誰もいなかったのだそうです。
「だったらお前がいけよ!」って感じよね!
臨床心理士さんに長女がお休みしたい(休職)と思ってると伝えたら、「それがいいと思います」と言ってくれたそうで、もし上司が休むことに反対した場合は、そこからも口添えすると言ってくれたそう。
今でも毎日泣いてる長女ですが、ちょっとだけ前に進んだかな。
今日は長女と道の駅の外のベンチでソフトクリームを食べました。

食べてるときは元気だったよ。
わたしも「大丈夫だ」というときと、「元の長女には戻れなかったらどうしよう」と不安になるときと、気持ちに波があります。
こんなことになってしまって先はまだまだ見えないけど、今は長女と過ごせる時間を大切にしていこうと思っています。

にほんブログ村
【家族の最新記事】